2018年12月
2018.12.21(金) | お正月 |
---|
![]() 12月ももう終わりに近づいていますね(゜o゜) クリスマスが終わればあっという間にお正月です。 お正月と言えばおせちですね(*^_^*) 色々な食材が揃ったおせち料理は栄養バランスがとても良いのでぜひ食べたいですね! 例えば黒豆は骨粗鬆症を予防するイソフラボンを始め、コレステロールを抑えるリノール酸、疲労回復を助けるビタミンB、煮汁にはビタミンB2が多く含まれており、風邪予防にもなります。 他のおせち料理にも身体に良い栄養ばかりなので調べてみてください(^^♪ お正月のお休みも体調を崩さず良いお年をお迎えください!! 来年も皆さんが幸せに過ごせますように…(*^^)v 2019年は1月5日〜となります。来年も宜しくお願い致します! |
2018.12.7(金) | ツースターミニファイル誕生☆ |
---|
こんにちは、スタッフKです(*^^)v もうすぐ平成最後のクリスマスですね!なんでもかんでも”平成最後の”ってつけると、特別なもののように感じます(笑) 先月のブログではクリスマスの飾りの写真を載せましたが、先日クリスマスツリーも出しました!そのツリーの写真を載せたいところでしたが…今回は「ツースターミニファイル」の紹介をしたいと思います☆ 当院内のあちこちに生息しているツースター。去年はチョコレートになったりもしましたが、この度ミニファイルになりました! そして、デザインはスタッフKがしました(*^ω^*) 今、患者さんにプレゼントしています!「私がデザインしました」と言うと「絵の勉強されてたんですか?」や、「デザインのお仕事されてたんですか?」などと驚いてくださって嬉しいです(#^^#)♡ちなみにそういったデザインの経験は全くございません! 1つ貰ったけど、もう1つツースターミニファイル欲しい!という方、お気軽におっしゃって下さいネ〜☆ ★年末年始休診のお知らせ★ 2018年12月27日(木)〜2019年1月4日(金) を休診とさせていただきます。ご協力お願い致しますm(__)m |
2018.12.3(月) | 音楽運動療法 |
---|
音楽運動療法の本を読みました。中身がすごいです。植物人間状態の治療に音楽と運動(トランポリンなど)を利用します。その人の脳を刺激して改善を図っていく方法です。脳出血などで倒れてから6か月以内なら効果が高い。自閉症、重度脳障害、パーキンソン病、認知症などについて症例が説明し医学と音楽を組み合わせて治療効果を検証しています。著者は野田 僚・大阪芸術大学教授です。健康な方にも老化予防医学としても効果があると思いました。 |
Powered by HL-imgdiary Ver.3.00 Beta