2015年02月
2015.2.24(火) | 鳥って? |
---|
こんにちは、スタッフYです! まだ寒いのでちょっと見た目が暖かそうな鳥を載せてみました! 静岡にある富士花鳥園という所にいたナナイロメキシコインコさんです☆ 近距離で餌付けしていたら、そういえば、歯のない鳥は丸飲みでどうやって消化しているのだろうと疑問がわきましたが、鳥は消化器官にある「砂のう」という小石や砂を蓄えておく部分で食べた物をすり潰すしくみなっているんですね!小石や砂が鳥の歯の代わりなのだと今更ながら知りました(^_^;) 最近、春の気配だけでなく花粉の気配も感じます(>д<) カラダの免疫細胞の多くが小腸にいて、免疫バランスを整えることが花粉症改善につながるそうなので、整腸作用のある乳酸菌を含んだ食品を積極的に摂ることが必要のようです!あと旬の新じゃがや、大根やレンコン、しそ、しょうが、にんにくなども併せて摂ると抗アレルギー作用にもなり効果アップのようです(^▽^)q元気に春をむかえましょう!! |
2015.2.17(火) | 日本臨床矯正歯科医会 in Nagoya (3) |
---|
![]() 今回、初めて出店したそうです さっそく、Begg先生の初版本の教科書がありましたので購入しました 1965年WB Saunders社の発行で 名著ですね Begg先生もそうですが、昔の先生の治療方法は現代の治療に取り入れられているところが色々あり、矯正治療の歴史をしっかりと学ぶ必要があります できるだけオリジナルに接するようにすることが大切ですね 大井さん、ありがとうございます(写真) |
2015.2.16(月) | 日本矯正歯科学会 in Nagoya (2) |
---|
![]() 治療期間は1年ちょっとで前歯がきれいに下がったケースです 大会に出席した先生も非常に興味を持っていただき、うれしかったですネ マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使ってコルチコトミー(手術)をして歯を動かす方法を紹介しました 治療の前後のCT撮影で歯の周りの骨がしっかり増えて、歯の根も短くなっていない(歯根吸収)ことが確認できたので発表しました これって、矯正歯科治療の世界では、実はすごいことなんですネ ブレーススマイルコンテストのパネルの前で写しましてもらいました |
2015.2.13(金) | 日本臨床矯正歯科学会 in Nagoya (1) |
---|
![]() 多くの参加者があり、名古屋の先生方にはとてもお世話になりました 写真は、来賓として河村名古屋市長が挨拶され、ユーモアをまじえた名古屋弁で楽しいお話をしていた様子です きしめん店は新幹線のホームが一番好きだとか さっそく、お土産に きしめん、かおり、赤福と定番を買いました |
2015.2.7(土) | ☆BIG SMILEをもらいに☆ |
---|
こんにちは!まだまだ寒いですがいかがお過ごしですか?スタッフМです(^Θ^)丿 雪(みぞれなど)が降ったりしましたが、もう立春を迎えました。1年間を24に分けた二十四節気という太陰暦のひとつで、立春とは、春が始まった第1日目という意味だそうです。 節分の前後で、厄除けも兼ねているのだとか。だから豆を撒き撒きして、恵方巻きをかじって福を呼ぶのですね〜。また一つレベルアップしたスタッフМでした(^Θ^).。o○ 先日、友人と食事に行くため何を食べたい〜?と相談していました(゜.゜) 「あ!メキシコ料理屋さん知っているから行こうよ!」 と、いうことで相模大野のお隣、東林間駅から徒歩2分の「MIKES」へ食べに行きました! 実はこのお店、当院で矯正をした方がオーナーをしているのです(^^♪ 画像の様にメキシコの雰囲気が漂い、お目当ての料理はピリッとスパイシーでボリューム◎の大満足メニューでした(^・^)BIG SMILEなオーナーさんをはじめスタッフさんも明るくワイワイ楽しく、中にはファミリーでスナップ写真を撮ったりとアットホームなお店でした☆ 電車からお店が見えるほどの駅近ってのもよかったです(^◇^)次はスタッフYと出没しまーすお楽しみに〜〜 スタッフМでした(^Θ^)/~~~ |
2015.2.2(月) | 東京会館建て替え:最後の晩餐 |
---|
![]() お世話になっています鈴木直登総料理長にお願いをして、思い出作りの食事会をしました 料理の話、食材、包丁の砥ぎ、魚や野菜のさばき方など鈴木様の 話術に時間がたつのを忘れてしまいました 新館が完成したら、また食事会をしましょう! |
Powered by HL-imgdiary Ver.3.00 Beta