2014年08月
2014.8.27(水) | 大野歴史散歩 |
---|
こんにちは、スタッフМです(^−^) 突然ですが、みなさんは「行幸道路」をご存じですか?? そうです、当クリニックの真ん前を通る道路です(●^o^●) 先日、東京駅前を散策していましたら、皇居に続く道の名を知りました。 「行幸通り」です。 んんんn・・?行幸道路と関連があるのかな? そこで「行幸道路」を調べました! 行幸道路は、昭和天皇が軍士官学校の卒業式に出席される際使用していた道のことです。 時代は昭和20年12月。町田駅から士官学校(現キャンプ座間)までの7キロの道を、約2ヶ月で細い畑道を工事して、今の道路の基を仕上げたそうです。 昔、相模大野は軍事関係の建物や畑などがあるだけで、今のような拓けた街ではありませんでした(院長談)。 伊勢丹がある場所は以前、軍事病院であったためか、伊勢丹横には行幸道路の記念の石碑があるそうです。 相模大野の行幸道路も東京駅の行幸通りも、歴史をたどることのできる大切な道なんですね。 自由研究まだの人はぜひ参考にしてみてください〜♪ ってもう夏休みもおわりに近づいてますね(゜.゜)明日登校するちびっこもいるそうで(^o^)丿 みなさんの思い出に残る夏になったことでしょう☆ ではでは、東京駅の画像を添えて。なんだか模型に見えるのは私だけ・・・ですね; 次は誰でしょう〜〜 おたのしみに〜☆ |
2014.8.11(月) | 京都の街ー3 |
---|
![]() 新選組が蛤御門の変(元治元年7月19日:1864年8月20日)でいち早く駆けつけ長州兵を追い払いこの御門を守りました。 南側の丸太町通に面しており、10月の時代祭はこの御門から出発します。 来月9月には、京都の先生方にマッスルウイン歯科矯正の講演します。近藤悦子先生も5年前に講演されているのですが、今回は「後戻りを防止法」について話してほしいとの依頼です。また近藤先生からは顎関節と矯正治療の大切さを伝えてくるようにと、連絡がきましたので、全力を尽くしたいと思います。 今まで研究してきた資料をまとめて、マッスルウイン矯正の素晴らしさ、特に、後戻りがなぜ少ないかを説明する予定です。 温故知新、近代矯正学の父:アングル先生が1907年に出版した矯正学の名著を読んでいますが、近藤先生と同じ考えであることがわかります。 古くて新しい時代が始まっているのですね。 中川 |
Powered by HL-imgdiary Ver.3.00 Beta